野原の植物
≪ 仏の座 ≫ホトケノザ
4月中旬:埼玉県川島町井草:越辺川の土手
シソ科 : 二年草
属名 : オドリコソウ属
学名 : Lamium amplexicule
花期 : 3月〜6月
草丈 : 10〜30センチ
生育地 : 畑や道端等
分布 : 本州〜沖縄
仲間 :
踊子草
オドリコソウ
姫踊り子草
ヒメオドリコソウ
白花姫踊り子草
シロバナヒメオドリコソウ
紅葉葉姫踊り子草
モミジバヒメオドリコソウ
葉が段々につくので別名を三階草ともよび,対生する葉を連座に見立てたことにより仏の座と呼ばれている。
葉は対生し1から2センチの長さの扇状円形で鈍い鋸歯がある。花は上部の葉腋に約2センチの紅紫色の
唇形花をつける。 ※
春の七草
のホトケノザはキク科の
コオニタビラコ
のことである。
.